ウクライナ戦争終結の見通しがなく、
アメリカに第二次トランプ政権ができ、
NATOの新防衛費目標は、
GDP比3.5%に引き上げられました。
(2014年に設定した以前の目標は、
GDP比2%でした)
日本の場合、1976年、
三木武夫内閣が軍事大国化の歯止めとして、
「防衛費は、GNP1%枠内」を決定しました。
その後、中曽根康弘内閣が、
1%枠を撤廃しましたが、
予算編成において、
GDP比「1%」は、強く意識されてきました。
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受け、
NATO加盟国が相次いで国防費を2%にすると
表明したことに追随する形で、
岸田文雄首相は、同年12月、
「国家安全保障戦略」の中で、
「27年度に、
予算水準がGDP比2%に達するよう
措置する」と明記しました。
2025年度の防衛予算は、
GDP比1.8%で、目標直前です。
イギリスのシンクタンク・国際戦略研究所(IISS)は、
2024年の世界全体の防衛費について、
前の年より7.4%増えて、2兆4600億ドル、
日本円でおよそ380兆円と
過去最高に上ったと発表しました。
憲法9条を発案した幣原喜重郎が、
語っていたように、
「世界は軍拡競争の蟻地獄から
抜け出すことができないのである」
(「平野文書」より)
軍事費の増大を、憲法の規定で抑えるのは、
むずかしいのではないかと思います。
その時々の世界情勢によっても
変動はあると思います。
財政健全化を図る中で、
身分不相応な軍備拡張を控える
ということになるのではないでしょうか。
借金を増やして、積極財政というのには、
私は反対です。
経済対策、財政出動でお金を使うのは、
やめていただきたい。
国債費というのがあります。
借金の返済と利払いです。
予算の約4分の1を占めています。
来年度予算(概算要求)では、32兆3865億円で、
過去最大になるそうです。
このまま借金を増やしていくと、
将来世代は、いくら税金を集めても、
過去世代の付けを払うばかりで、
自分たちのためには、
お金を使えなくなります。